大阪万博の思い出 その2 大阪万博の主役・パビリオンで、私が最も印象に残ったのは、3時間待ったアメリカ館でも、4時間のソ連館でもなく太陽の塔です。塔内を登っていく「生命の樹」において、アメーバから三葉虫、アンモナイト…
知的好奇心キープのススメ 知的好奇心キープのススメ 子供の頃、図鑑が好きで動物や魚類の 図鑑をよくみていました。 今になって考えれば、小学校に入学後 友達作りなどに役立ってたので、 父母のはからいに感謝しています。 歳…
大阪万博の思い出 その1 いよいよ2025年大阪・関西万博も残り100日を切ってきました。新聞やTV報道もようやく増えてきて、これから注目度と関心が 関西だけでなく日本、そして全世界に拡がっていけばと 願っています。その中で、…
祝成人の日 祝成人の日 若人が将来に希望を持てる社会に なっていくことを願ってやみません。 大阪城は今日もすごい数の観光者でした。 梅林はいよいよ季節到来のようです。 超早稲の蝋梅(ろうばい)が三分咲き。…
高齢者の寒さ対策 高齢者の寒さ対策 正月明け早々から大きな寒波襲来です。 高齢者は基礎代謝の低下などで体温調整が うまくいかないことも多いので、着込むこと、 適切な暖房や湯たんぽ、電気毛布等の準備を 行うことが…
後見制度の現状と今後 後見制度の現状と今後 現在、認知症や障がい者併せて国内で1000万人の 後見が必要な方がいらっしゃいます。 一方でここ数年の制度利用者は2%の20万人強に とどまっていて、後見制度見直しの議論が 進め…
高齢者の病気 飛蚊症 高齢者の病気飛蚊症 最近老人ホームの方や親類の高齢者で 目の前に黒い糸くずが見える、 という訴えが複数ありました。 黒い糸くずや虫が見えるのは、 大半加齢による飛蚊症が疑われて その場合はお医…
高齢者の資産運用 今年暴落は起こるのか? 昨年末から米国3市場の動向が冴えなくなってきていて、今年に入っても写真例のような気迷い気味の値動きになっています。 要因は様々あって、好調な個人消費の源泉となっていたコロナ助成金効果がなくな…
フレイルを予防しよう! 食事編 フレイルを予防しよう!食事編 高齢者のフレイル(虚弱)防止の中で 日常的に気をつけないといけないのが食事です。 筋力が弱って、歩行にふらつきなどが出てくる、 ペットボトルのキャップが開けられ…